当山の正式名称は、應雲山感応院大覚寺と申します。
桃山時代末期の一五九一年、
藤原鎌足の子孫である小倉道久に
より、
先祖菩提の為建立いたしました。
江戸時代には修験の寺院として、
子院を含め栃木県富吉村全域に
寺領を持つ大寺院として栄えました。
その後、昭和時代に入り衰退しましたが、
この平成時代に本堂を現在地のさいたま市に移し、
首都圏を中心に布教活動しております。
詳細は各ページをご覧ください。
・護摩供養
感応院では、護摩供養を、行っています。
願い事 厄除け お祓い 人生相談など
・水子供養
感応院では、随時受け付けております。
ご連絡いただき、法要日時を決めます。
・聖天浴油
感応院では、聖天様の浴油を行っています。
金運・商売繁盛・良縁・健康。祈祷料一千円より